グリムエコーズでは、最初のチュートリアルで10連ガチャをすることができます。
ここでも、ガチャででる最高レアの星4がでます。
それではいったい何が当たりなんでしょうか?
星4ならなんでもいい?
強い星4キャラが1体いれば俺TUEEEEができるシステムではなかったです。
むしろ、星4でも雑魚戦でもサクサク倒せなくて「このキャラ弱い」ってなる可能性さえあります。
これは、グリムエコーズが「属性ゲー」のためです。
相手の弱点に合わせてパーティーメンバーを変更した方が攻略しやすいです。
そのため、 実際に進めて欲しいと思ったのは星4のレアよりも各属性たちです。

そのため、星4の特定のキャラを強くして属性関係なくゴリ押しするのが難しいです。
それでも、レアリティが高ければステータスが高くなり死にづらくはなるので長く続けるなら星4がいいのは確実です。
ただ、軽くどんなゲームなのかな?というお試しで始めるならそこまで星4にこだわっても最初から俺TUEEEができるわけじゃないので注意が必要です。
星4でのおすすめは?
斬、突、打の各属性が序盤で集まればストーリーを進めやすいです。
その中で管理人が使った各属性のおすすめキャラを紹介したいと思います。
- 【片手剣】桃太郎
- 【双剣】アラジン
片手剣の桃太郎でも、盾を装備することができるDEF(耐久)が高くすることができて死にづらいです。星3でも使える。
なおかつ、火属性の攻撃も持っていて序盤の火弱点の敵にも強く使いやすかった。
双剣アラジンは、レベル25になって麻痺を覚えると便利になったけどそれまではあまり使わなかった。
【両手剣】キャラはもっさりしてて使いづらかった。範囲攻撃が多いのであ程度強くなって雑魚処理に便利?そこまで強くなれるにはいつになるかわからない。
- 【細剣】 アリス
- 【ランス】カイ
細剣アリスは、マナ効率のスキルを持っているので必殺がだしやすくなります。序盤はあまり良さが分からないかもしれませんが育つと必殺が多く使えるのは強みです。
ランスは大盾を装備できるのでDEFが高めになるから死にづらいけど、自分で動かさないとやばいからオートプレイにはあまり向かないかも。スキル3取れば火力もでる。
【投刃】【弓】は、遠距離だから自分で操作して引き狩りするなら有りな気がするけど、オートプレイだと紙装甲ですぐやられる。
【両手槍】は、白雪姫しかでなかったんだけど、スキル2でさえアビリティボードの「アタッカーの極意」が必要で使ってない。取ったら使えるようになる?
- 【大砲】帽子屋ハッタ、ヨリンデ
- 【両手斧】全員
大砲は、遠距離で耐久もあって使いやすい。打で何のキャラをいれようか考えた時には最初にいれるぐらいいい。
両手槍は、プレイヤーが操作するとチャージ攻撃ができるので倒れている敵に追撃できて強いです。タイミングさえつかめればはめられる。
【片手杖】全員
片手杖は回復もできるので回復なしでの連戦するタワーでは便利。
あとは時々、お化けとかスライムとか精神弱点の敵がいるのでその敵には便利。
問題は、戦闘開始直後はすぐにスキルが使えないため回復ができない。これが地味に面倒。
とりあえず、パーティーにいれて作戦で安全第一にしておくと死にづらくはなる。
地味に不遇なのは、「魔導書」ですかね。
「魔導書」はバフがメインになっているのでそれなら、敵の弱点属性である斬、突、打のキャラを入れた方がいい気がしちゃうんですよね。
それに、攻撃として考えるなら「両手杖」の方が便利ですしね。
耐性も重要
他にも重要なのが耐性です。
敵の攻撃が結構痛いのでボス戦などはそのボスの攻撃の耐性持ちのキャラがいると戦闘が楽になります。
例えば、闇攻撃してくる敵には、闇耐性持ちにした方が戦いやすいです。
まあ、大勢はアクセサリーもあるんですけど目当てのアクセサリーが簡単に手に入れられないので耐性持ちは便利です。
最終的に当たりは何なの?
星4が1人いたり、属性が偏っているパーティーよりは、各属性まんべんなく揃っている方が攻略が楽です。
むしろ、星2でも属性と耐性があってれば育てるといいです。
そんなわけで、最終的には星2でもいいから「全キャラ引け」。
そして、「全キャラ育てろ」みたいなのがグリムエコーズです。
そんなわけで、当たりは「斬、突、打」のキャラの星4がでたらリセマラ終わらせて進めてしまってもいいともいます。
そして、星4を外す勇気がないとストーリーが進められません。
星4は強いと勘違いしてずっとパーティーにいれたまま戦っても勝てませんし、このキャラ弱いとか思うだけだと思います。
まずは、斬、突、打の3人パーティーで戦って、敵の弱点属性がわかったら、その弱点属性3人のパーティーにして戦ったりするのをおすすめします。
ある程度、進めたら今度はダメージが辛いなら耐性アクセサリーなどを付け替えて被ダメージ量を確認するといいですよ!
コメント